【令和7年度】鮎釣り情報

本ページでは、釣り人の皆さんへ、鮎釣りに関する情報をお届けします。
【アユひれ切り調査】
ご協力のお願い
現在、東京都がアユの調査を行っております。
サンプルとしてアユをご提供いただいた際には、記念品をお渡ししています。
(記念品は一人一日一品 なくなり次第終了)
回収は漁協事務所と小峯オトリ店です。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

鮎 試し釣りのご報告
今回の調査で122尾のアユを捕獲し、病気の検査にを行う個体以外はすべて再放流いたしました。
調査結果は、最大長寸が18.3cm、最大重量が50.8gでした、一人当たりの平均釣果は約18尾となりました。
また、背掛かりDANのアユも確認できました。
遊漁券料金
年券(腕章) | 10,000円 |
年券(川売) | 12,000円 |
日券 | 2,500円 |
日券(川売) | 5,000円 |
オトリ鮎一尾 | 600円 |
※価格は税込み
※満77歳以上の者、及び身障者・中学生は半額(証明書提示)
※小学生以下は無料。
電子遊漁券も販売しております。こちらから購入してください。
釣り人の皆様へ
冷水病対策
冷水病とはマス類の病気で、低水温期に発症し、感染が早く死亡率が高い病気でアユも感染します。
この病気が広がってしまう事由として、放流魚の感染がありますが、
近年は病気の検査を行い未然に防げるケースも増えております。
その他の感染経路としますと、河川間の道具や魚(オトリ)の移動が問題視されております。
そこで、秋川漁協から釣りをされる皆様にお願いです。
①他河川でオトリアユとして買ったアユや、他河川で釣ったアユはオトリとして使用しないでください。
②道具(タモ網・引き舟・タビ・ウェーダー等)は使用後、洗浄・乾燥・消毒を行ってください。
以上の事を守っていただくだけでも、病気の蔓延を防ぐ対策となりますので、
皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
禁止されている漁法
1.水中鉄砲又は弾力を利用して発射する漁法(但し、50cm以内「モリ」に限り眼鏡つり解禁と同時に許可)
2.石積・石打・桶伏・天王ドウ・ビンドウ又は類似のもの/鮎の置針漁法
3.かい堀•瀬干
4.火光を利用する漁具又は漁法/水中に電流を通じて行う漁、又は漁法/毒物・爆発物投入に依る漁法
5.オランダ釣り
6.押網、地引網及びこれに類似する漁法
7.鮎のえさづり
お電話でのお問い合わせ
TEL: 042-596-2215
WEBでの問い合わせ